昨日、とうとう手柄山の観覧車が
解体されていました



私も子供も親子二代でお世話に
なった観覧車

数々の思い出と共にあった観覧車

何やらさみしい気持ちです・・


長い間、本当にありがとう

そしてお疲れ様

お店のお料理、説明しきれない部分
その2『海苔醤油』

このお刺身についております
『海苔醤油』

『海苔醤油です」としかおそらくご説明
していないか?と思いますが、実は
まぁまぁ手間の掛かっている物です

作り方はまず土佐醤油と言う物から・・・
濃口醤油、たまり、日本酒などを合わせて
そこにだし昆布と削りカツオをドサーッと
入れて煮出し、さらしで濾します

これを料理屋では土佐醤油と呼んでいて
基本のお刺身醤油となります

鷺風ではこれを2にお出汁を1の割合で合わせて
『割り醤油』にして通常使うのですが、
ここ数年は、その割り醤油に海苔をいれて
撹拌し、ネタに絡みやすいよう寒天を使って
とろみをつけて『海苔醤油』として
使っているのです

意外と手間が掛かってますでしょう?
なんでゼラチンではなく寒天なのか?
は、また今度


お刺身醤油一つにどれだけの手間が掛かって
いるか?もはや当たり前なのでいちいち
説明は致しませんが、私のする事に
『手抜き、横着はない』
と、ご理解ください


お弁当


何やら学校も行事だらけ

休校・午前中授業、終業式、卒業式
年度末ですから仕方ありません



せめて子供がいない今日と明日
は、野菜主体の身体に優しい
お昼ごはんを頂こうと思います


休肝日ならぬ休胃日です


そんなこんなで昨日もお昼ご飯は
子供とファミレスでした

『なんで森?』
通っている塾から突然いなくなった
森田教室長の森なんだそうです


よくお世話になったのになぁ・・・
お店にも食べに来てくれたしなぁ・・・
いい先生だったなぁ・・・
と、話しながら頂きました

森田先生、お元気ですか?
また落ち着いたら姫路に遊びに
来てくださいね
