言葉ですが、違和感アリ

何やら上から来ている気がします

相手にもよりますが若い人からの
『少々お待ちくださいねぇ〜』の
『ねぇ〜』にも違和感アリ

小バカにされている気がします

電話の相手に対する相づち
『うん、うん、うん・・・』
『えぇ、えぇ、えぇ・・・』
これも違和感アリ

目上の人やお客様に使う相づち
ではないかな?

その上まだ相手が話している途中、
無理やり食い気味に入って行く人は厳しい



私の場合、話す気が失くなります



仕事の仕方、例えばこのような
『言葉使いの話し』を私がし始めた時に
『ですね』とか『ですよね』
と言う『わかってます』的な返事は
大いに違和感アリ

わかってないから
こちらは言っているので・・



こちらも決まって食い気味で来る・・・
『知ってるなら言わない』
と、私は黙ります

言ってしまうとSNSでよく見かける
『了解です!』
も違和感アリ

私が使うとしたら子供か?
友達か?それも滅多に使いません



基本『かしこまりました』もしくは
『わかりました』です



近頃ちょっと言葉使いが間違っている、
散らかっているように感じます

なので、今日はスタッフに今一度確認
しようと思います



実際、予約の電話の対応にも変な日本語
出てしまっている事例もありますし・・

こんな事は挨拶同様、家でしつけされて
来るもの?もしくは人の振りを見て自分で
学ぶもの?だと思いますが、お客様に迷惑が
かかっている以上、放っておく
訳にいきません・・



いい歳したオジサン達に日本語の指導?

これも『慣れ』から来る緩みなんでしょうか?
ご時世なんでしょうか?
私も大したことありませんが、
頑張って教えます


昨日の『寿司処まかない』

がいなサワラの中落ちがたくさん
ありましたので細巻き(中巻き)を
3本、わさびだけのとアサツキを
入れたもの、梅肉と煎り胡麻を入れた
ものの3種類用意しました


ところどころ醤油麹を止めて
味に変化をつけています


大学生の皆さん、鷺風は
まかないも頑張ってます


アルバイトは常時募集中ですので
よろしくお願い致します



079-283-4820
夕べはサッポロビールです


ちょっと大きいのを頂きました


美味しかったです


ごちそうさまでした

