何十・・何百・・と言うハーブやスパイスから
これまた何十年・・何百年・・とかけて
合う物を見つけ出し、決まり事として
定められている・・と、以前
高山シェフに教わった事があります


大切な事であると・・・

そのことを聞いてから私は私なりに一品一品
八寸に乗せる小さな小さなお料理にも
『香り』に重きを置いて考えるようにしています

まぁ和食、日本料理にフランス料理のような
香りのバリエーションは無いのですが、
柔軟に考えて、取り入れて良さそうな
物はどんどん取り入れチャレンジ

加工して味付けして終わり・・ではなく、
それを引き立てる何か?を考える

そこまでが一先ず調理段階、そこから
盛り付け・・私どもはお箸の国のお料理ですから
食べやすい大きさ・盛り付けのバランス、そして
食べるのに適切な量を考えて、初めてお客様に
お出しできるのかな?と思っています


『これには何の香りが合うかな??』
毎月、毎日、もう癖になりつつある私の課題です


そんなことですので、子供のお弁当も作りながら
『香り』を考えます

更に少ないバリエーション、子供の好きな『香り』
からのセレクトになりますが、黒胡椒・白胡椒・
カレー粉、粉山椒、ごま油、味噌、ゆず、煎り胡麻
・七味などを駆使して、それプラス
スダチやレモンなどの酸味を加えたりして
美味しさがアップするように
食べ進めて行くうちに『飽きない』ように
工夫しています

まぁ子供には、な〜んもわからないでしょうが
私自身の癖、勉強のつもりです


いつか大きくなって、どこかでお弁当を食べた
時に『そういやお父さんのお弁当は・・』と
その工夫に気が付いてくれたら嬉しいですけど・・
『親のこころ子知らず』
気付かずに終わるのでしょうね、きっと


で、明日からはテスト期間中になりますので
お弁当はお休み

明日からしばらくは
『子供とのお昼ご飯は何?ブログ』
になるのかな?と思っています

いつもにも増してしょーもないブログに
なるか?と思いますが、引き続きよろしく
お願い致します

でもって週の最後は例によってお片付け

揚げ油をフィルターに、天ぷら鍋も
キレイに磨き上げました


短い冬休み、お正月を少しでも楽しく自由に
過ごすために『ゲーム禁止令』だけは回避
出来るように期末テスト、
『全集中


